2017年03月19日
トクサ

造園や切り花の定番。
トクサです。
漢字で書くと研草。
ヤスリのようにザラザラした茎をつかって、昔は刃物を研いでいたそうですよ。
竹のような見た目は涼しさを感じさせますよね。写真のように動物と会わせるといい絵になりますよー!
2017年03月18日
苗置き場完成!

苗置き場完成しました!!
観葉植物置き場としてつくったけど、挿し木苗もたくさん置けそうな感じ!
一部だけシートを張っていない場所があるから、観葉植物を地植えにすることも出来る!!
まだまだ、夜は冷えるから観葉植物は出せないけど、おける植物はどんどんおいていくぞー!
2017年03月17日
タマシダ

タマシダ!
フラワーアレンジメントでの定番材料です!
冬につよい!夏にもつよい!水切れにもつよい!日焼けにも・・・やや強い!!
見た目は趣味が別れると思うけど、巷にはシダマニアもたくさんいるみたいで・・・
群生させるととてもきれいな植物てす!
2017年03月16日
植物置き場制作中!

現在、観葉植物のシーズンに向けて、植物置き場を制作中!
元々は、切り花の畑をつくる予定だったけど、予定変更!
シートと遮光をして、観葉植物置き場をつくります!
まずは雑草対策のシート!
ということで、自宅の作業小屋から人工芝シートを発掘したので早速はっています!(゜゜;)
2017年03月15日
宝石蘭マコデスペドラ

マコデス・ペドラ
葉に金線が走るこの植物。写真じゃ伝わらないのが残念なほどに葉がきらきら輝いています。
その特徴から、これの種類は通称、宝石蘭やジュエルオーキッドと呼ばれています。
かなり、注目されている種類でこれの愛好家も多いんだよね。
日本でも南の離島には生息しているけど、余りの人気から種の保存法の指定種になっちゃって採集はできなくなっちゃったんだよね。
それでも、農産された株は花屋さんでたまーーーーに見かけるよ。
一度、見たら魅了されちゃう宝石蘭。
本州でもミヤマウズラやシュスランの仲間が自生してるからね。山野草の店や蘭屋さんで聞けばあるとおもうよー!
本当におすすめだー!!!
2017年03月14日
ハートのサボテン ウチワサボテン

サボテンの中でもメジャーなウチワサボテン。
もちろん、私も栽培してますが・・・・
突然変異でハートの形のサボテンが出てきちゃった(笑)
このまま、ハートの形だけで固定できたら面白そうだけどね。かなり難しいんだろうなー(´д`|||)
それでも、このロマンチックでかわいいサボテン。
かなりラッキーだったぜ!(笑)
2017年03月13日
多肉植物でハーブ! マンジェリコン

マンジェリコン
以前紹介したアロマティカス同様に多肉植物の特徴を持つハーブです。
これはかなり強いです!
アロマティカスは明るい日陰が好きなんだけど、マンジェリコンはとにかく日光が大好き!
直射日光で栽培すると、どんどん大きくなります!

写真のマンジェリコンは冬なのもあって色褪せてるけど、夏になると青々として力強くかっこいいですよ!
最近は園芸店なんかじゃ、健康に良い植物なんてキャッチコピーで売られてるから、気になったら探してみてね!
2017年03月12日
サンゴアナナス

サンゴアナナス
花を楽しむアナナスです。
かなり特徴的な花を咲かせる品種。
一昔前のアナナスブームの時はそれなりに流通してたらしいけど、今はアナナスに強いところでしか見ない品種です。
これは、僕も持ってない品種なんだよね。
昔、増やしたことはあるけど、株分けしたら活着率はかなり高い!
花も咲きやすくていいよー!
花の見た目はかなり好みを選ぶけどね(´д`|||)
2017年03月11日
アンスリウム ロムズレッド

アンスリウム"ロムズレッド"
アンスリウムは花が赤くなる!
これが普通だけど、この品種は正真正銘、葉が赤いんです!
以前の"クラリネルビウム""シロシマウチワ"と共に原種系アンスリウムと言われている"ロムズレッド"
激レア品種なんです!!
暑さや水切れ、ある程度なら寒さもがんばれちゃうこの品種は見ごたえもあって最高です!
2017年03月10日
アンスリウム シロシマウチワ

アンスリウム"シロシマウチワ"
白い縞のあるうちわのような葉!
以前、紹介した"クラリネルビウム"にそっくりのこのアンスリウム。
違いは、線の太さと葉の形。
シロシマウチワは大きくなると葉が流線型になってきます。
クラリネルビウムとシロシマウチワ
あなたはどっちが、好きですか?